
はじめに
就活では誰もが悩む「志望動機」。
これは面接官が最も気にしている質問事項なので、作成に手を抜いてしまってはいけません。
とくに、志望動機で使うと印象が悪くなってしまう「NGワード」があります。
今回は、内定が遠のいてしまう志望動機のNGワードを5つご紹介します。
目次
志望動機は「なぜこの企業なのか」を伝える必要がある
志望動機は、「なぜこの企業に入社したいのか?」を伝えるためのものです。
当たり前ですが、どの企業も同じ志望動機を使いまわしていると、面接官はすぐに見破ります。
志望動機をオリジナルなものにするためには、
- 「業界内でのポジション」
- 「他の企業より優れている点」
について盛り込むことをオススメします。
就職四季報の情報や会社説明会・企業ホームページで得た情報を元に、企業の魅力を整理して盛り込みましょう。
志望動機で言っちゃダメ!NGワード5選
志望動機はその企業に魅力を感じた点を伝えるもので、面接官は「自社でどのように活躍してくれる人材か?」を見抜こうとしています。
志望動機ではあなたがイキイキと働くイメージを持ってもらわなくてはなりません。
なので、自分勝手な理由だと面接官に悪い印象を与えてしまいます。
では早速、志望動機で言うべきではない代表的なNGワードを5つ見ていきましょう。
「給与、休日数が魅力的だから」
志望企業を選ぶ上で、給料や休日数など待遇面の条件は外せないものです。
しかし、志望動機で一番惹かれた理由として伝えるのはNGです。
あなたも、「学歴が魅力的だから」「年収が素敵」とばかり言われると気分がよくありませんよね。
志望動機では、事業内容や企業理念、競合他社との差別化ポイントなど「この企業だからこそ」の理由をしっかりと伝えましょう。
条件面の良さを伝える場合は、これらの理由を述べた後に、「それに加えて、他社より給料が高いのでよりやりがいを持てると思った」など、ポジティブな表現をするようにしてください。
「学びたい」「成長したい」

「学びたい」「成長したい」ばかり言うのもNG。
企業は学校ではないので、一から十まで手取り足取り教えてくれることを期待していてはダメです。
受け身な姿勢は嫌われます。
「積極的に新しい仕事にチャレンジして、そこで得た学びを通して成長したい」といったように、能動的な姿勢をアピールするようにしましょう。
企業は社員を成長させることが最大の目的ではなく、売上を拡大して企業を成長させることが目的です。
社員が学んで成長することは、いわば当たり前の前提条件です。
自分のメリットばかり伝えるのではなく、自分を雇うことによって生じる企業のメリットを感じさせる志望動機にしましょう。
「将来起業するために」
「将来独立して起業するために、貴社で勉強したい」という志望動機も印象がよくありません。
大半の企業は、長期的に働いて一緒に企業を成長させてくれる人材を求めています。
独立することが悪いという訳では決してありませんが、採用の段階から短期間で辞めることを前提とされると採用しづらいものです。
一方で、将来独立して起業することやバイタリティあふれる人材を評価する企業もあります。
そういった企業の志望動機では、独立したいことをアピールしても問題ありません。
「仕事が楽そうだから」
言わずもがなではありますが、「仕事が楽そうだから」といったようなやる気を感じられないキーワードは絶対にNGです。
入社前から明らかにやる気のない人材を雇うほど企業に余裕はありません。
志望動機では積極的で前向きな意欲を見せるようにしましょう。
漠然としすぎた内容
「社風に魅力を感じて志望しました」「面白い仕事だと思い志望しました」といったように、漠然とした志望動機も内定が遠のきます。
そのような志望動機を伝えたら、面接官からは必ず「なぜそう思ったのですか?」と聞かれます。
なので最初から「〇〇という社風が××という理由で魅力を感じました」「△△といったところに仕事の面白さを感じて、自分自身の□□という経験も活かせると思いました」といったように、具体的な理由を合わせて伝えましょう。
そうすることで、あなたオリジナルの志望動機にすることができます。
まとめ
履歴書や面接の志望動機で、これらのNGワードを使ってしまっていないか一度チェックしてみてください。
また、これから志望動機を作成する方はNGワードを避けて考えるようにしましょう。
選考では、あなたが企業で活躍するイメージを与えることが重要です。
企業に貢献できることや、魅力を感じた具体的な理由を盛り込んで志望動機を作成しましょう。