
はじめに
就活では身だしなみの一環として、普段使っている香水をつけても問題ないのでしょうか。
面接や説明会などの会場は狭く密室である場合が多いので、自分が思っている以上に人はにおいを強く感じることになります。
ここでは、就活での香水の扱い方やにおいへの配慮の仕方についてご紹介します。
目次
においは印象を大きく左右する
同じ発言をしていても、においによって印象が左右されてしまう場合もあるほど、においは人の印象を大きく左右します。
これは、いいにおいであれば印象が良くなるという訳ではなく、ビジネスやプライベートなどTPOに適しているかが重要になります。
不潔なにおいは絶対にNGですが、においに気をつけすぎることで逆に相手を不快にさせる場合もあります。
就活では、相手を不快にさせないにおいになっていないかを確認するようにしましょう。
毎日嗅いでいるにおいは、自分では気づきにくいものなので、友人や恋人、親など身近なひとにチェックしてもらうのも一つの手でしょう。
就活では香水をつけない方がいい
さて、就活での香水の扱い方についてですが、結論から言うと
香水はつけない方がいい
ということになります。
香水のにおいには好き嫌いがあり、面接官によってはかなりの拒否反応を示す場合も考えられます。
自分ではかすかに香る程度だと思っていても、相手にとっては鼻につくにおいである可能性もあります。
とくに、選考会場は狭い密室空間である場合が多いため、においはとくに強く感じられます。
香水でにおいのケアをするのではなく、身体や髪、スーツを清潔に保つことで自然なにおいで選考に挑むようにすべきです。
なお、選考会場につくまでに汗をかいてしまった場合は、汗拭きシートなどで清潔にしてから臨むとよいでしょう。
柔軟剤のにおいにも配慮する
香水だけでなく、柔軟剤のにおいにも配慮した方がベターです。
最近人気の柔軟剤はかなりにおいが強いものが多く、香水と同じような効果になる場合があります。
多少の柔軟剤であれば全く問題ありませんが、過剰に柔軟剤を使い強いにおいになってしまっていては、面接官に悪印象を与えかねません。
自分や同じ洗濯物を使用している家族はにおいに鈍感になっているかもしれないので、友人や恋人などににおいをチェックしてもらうとよいでしょう。
タバコや防虫剤のにおいにも注意して
香水や柔軟剤のようなにおいだけでなく、タバコや防虫剤といったにおいのきついものにも注意を払いましょう。
タバコのにおいはいつの間にか服にしみついてしまいます。
非喫煙者はタバコのにおいに敏感ですし、面接の場にタバコのにおいをさせて現れるのは印象がよくありません。
選考前のタバコは控え、吸いたい場合はスーツの上着を脱いだり、選考時間より数十分以上前に吸ったりするなど、できる限りにおいが残らないように配慮するようにしてください。
滅多にスーツを着る機会のない学生は、スーツに防虫剤のにおいがしみついてしまっている場合があります。
防虫剤のにおいはきついものですし、スーツに着慣れておらず子どもっぽい印象すら与えてしまいます。
長い期間タンスにしまっていたスーツは使用前にクリーニングに出したり、消臭スプレーをかけたりなど、防虫剤のにおいを消すように配慮しましょう。
これは、衣替えの時期も注意が必要です。
まとめ
身だしなみとしてつけたつもりの香水が、思わぬ形で悪印象となってしまう可能性があるので、就活では香水を避けた方が無難です。
また、柔軟剤やタバコ、防虫剤などといったにおいのきついものにも配慮が必要です。
密室空間でも相手を不快にしないよう、過剰なにおいは避け、身体やスーツを清潔にすることで自然なにおいケアを心がけましょう。