
はじめに
マスコミやメディアといった業種は就活生に高い人気を持たれており、ラジオ局に関しても人気業種の一つとなっています。
テレビ局同様に華やかなイメージがあるラジオ局ですが、その一方で実務はハードな内容となっているため、体力が求められると同時に覚悟も必要になるでしょう。
そこ今回は、ラジオ局に就職するために知っておきたいポイントや必要資格を紹介します。
人気業種となっているだけに、入社するための難易度も高く設定されているラジオ局ですが、事前に知識を持っておけば入社する可能性を高めることができるため、最後までチェックしてみてください。
目次
ラジオ局での仕事はどんな内容?

まずはラジオ局での仕事内容について見ていきましょう。
ラジオ局が番組を制作するためには様々なスタッフの働きがあるからこそで、表ではアナウンサーやDJがトークを繰り広げ、裏ではエンジニアなどが音声チェックなどを行います。
それ以外にも、ラジオ局のオフィスでは様々な仕事が行われており、編成部や制作部といった部署で構成され、各部署が連携することによって一つの番組が作られています。
編成
ラジオ局の中核を担う部署が編成部となっており、放送番組のスケジュールなどを作成することを中心業務とした部署となります。
編成部がなければラジオ番組は放送することができず、その他にも視聴者の年代や性別などを調べるリサーチ業務を担っています。
特にリサーチ業務は番組制作に欠かすことができず、視聴しているリスナーの好みや特徴を調べることで、番組作りに反映させなければなりません。
人気番組を作り上げるために、リサーチ結果をプロデューサーやディレクターと共有して話し合い、時には営業部など他部署とも接していくため、ラジオ局のまとめ役と言い換えることもできるでしょう。
広報
広報部の仕事は、ラジオ局で放送されている番組を広く知ってもらうため、他メディアで取り上げてもらうことやイベントなどでプロモーションを企画するなどがあります。
広報部では様々な企業とのやり取りが行われ、番組を効率よく宣伝できるかが最重要な部分となるため、細かな調整までが求められます。
キー局とローカル局の違いとは?

ラジオ局にもキー局とローカル局といったものが存在しており、就活生であれば両者の違いについて理解していることでしょう。
しかし実際には大まかな違いにとどまっているでしょうし、テレビ局のキー局とローカル局の違いと混同している可能性もあります。
そこで、ラジオ局におけるキー局とローカル局の違いにはどんなものがあるのかを見ていきましょう。
自局で番組を作るキー局
ラジオ局のキー局では番組放送を行うために自局で番組を作っており、制作した番組を自局で放送するだけでなく、他局に販売もしています。
番組の販売先はネットワーク系列を通じた全国の放送局となっており、例えばTBSラジオをキー局としているJRNは、近畿地方のMBSなどに販売し、文化放送とニッポン放送をキー局とするNRNは、全国のローカル局に番組を供給しています。
AM放送局を例に挙げましたが、これはFM放送局についても同様であり、東京にあるキー局で制作された番組は、ネットワーク系列を通じて全国へと放送されています。
ローカル局でも自局番組を作成している
番組制作はキー局が担当していると思われがちですが、ローカル局でも自局番組を制作しており、中にはローカル局が作成した番組をキー局が買い付けるというケースもあります。
自局番組を制作してキー局に販売しているラジオ局は準キー局と呼ばれており、代表的なのが朝日放送や大阪放送、FM大阪といったラジオ局になるでしょう。
大阪や名古屋といった都市にあるラジオ局は準キー局となりますが、その他の都市にあるラジオ局はローカル局となり、自局番組を作成する力は劣っていくようになります。
ラジオ局に就職するために必要な資格とは?

ラジオ局はテレビ局や出版社といったマスコミ・メディア業界の中でも人気は劣りますが、それでも就職するためには狭き関門をくぐらなければなりません。
主に学歴を重視して採用する傾向にあるラジオ局ですが、より採用の確率を高めるために資格などは必要になるのでしょうか?
エンジニアやミキサーといった技術職になれば、音響や放送技術に関連した資格が必要になりますが、基本的にラジオ局に就職するために必要な資格はありません。
ラジオ局は情報を発信する立場であり、さらに多くの企業と関わりを持つことから、様々な見識を持つ学生が好まれて採用する傾向にあるようです。
そのため、ラジオ局に就職を希望するのであれば、資格勉強よりも新聞や本など様々な知識を吸収しつつ、ラジオ局で放送されている番組の放送内容や意図、ラジオ局そのものについて知識を深めていくといいでしょう。
まとめ
憧れの気持ちだけでラジオ局に就職することはできません。
実際にラジオ局ではどんな仕事があるのか、どういった形で利益を得ているのかなどを理解する必要があるため、業界研究や企業研究が大切になります。
各研究を怠ると、入社した後にミスマッチを感じて退職してしまうことがあるため、十分に進めておきましょう。
特に知ってほしいのはラジオ局での仕事に関する部分で、理解を深めていれば面接などの場でもしっかりとした内容を話すことができることから、十分な準備が大切になります。