はじめに
大学3年生の後半になれば、避けては通れないのが就職活動。やらなきゃいけないのはわかっていても、具体的にはどう進めていけばいいのか、いまいち定かではない…なんて人も多いでしょう。
就活はある意味で事前準備が命!しっかりと計画を立てて、効率的に動くことが成功への一番の近道です。
事前の用意が出来ていれば、いざという時に困ってしまうことはありません。
ここでは、就職活動を効率的に進めるための必勝パターンをご紹介します。
目次
就活スケジュールをしっかりおさえておく
就職活動は、年によって多少の違いはありますが、スケジュールが細かく決められています。
直近の年であれば、大学3年生の時の3月1日から、就職サイトでのエントリー受付が開始されるので、それまでに事前登録などは済ましておくと良いでしょう。
そこから説明会の参加やエントリーシートの提出などがあり、6月1日から面接などの選考がスタート。
そして10月1日が内定式、という流れが一般的です。
まずはこのスケジュールをしっかり覚えて、今自分がどの段階まで進んでいないといけないのか、ということを常に意識するようにしましょう。
自己分析をして、希望の業界や職種を絞る
世の中には何千何万という企業が存在します。
そのすべてにエントリーして選考を受けて…というのは到底実現不可能でしょう。
就職活動ではまず、自分がどんな仕事をしたいのか、どんな会社で働きたいのか、ということをしっかり決めていかなければなりません。
その為に必要なのが自己分析。
今までの自分を振り返り、そして将来どうなりたいのかを考える時間をしっかり作りましょう。
就活イベントや合同企業説明会に参加する
業界や職種を絞る時に効果的に使えるのが就活イベントや合同企業説明会。
3月の頭に各就職情報会社主催で一気に開催されるので、少なくともどこか一つのイベントには参加しておいた方が良いでしょう。
色んなタイプの企業と直接会えるチャンスなので、ここで自分の視野を広げたり、理解を深めるようにすると、とても効率的に企業探しができますね。
企業に合わせた志望動機を用意する
自己分析をして、自分がやりたい仕事や行きたい会社の特徴を決めたら、今度はその企業それぞれに合わせた志望動機を考えなければなりません。
エントリーシートや面接のタイミングで、志望動機を聞かれないことはないでしょう。
ここで事前にやっておいた自己分析、希望の業種や職種の絞りというのが活きてきます。
志望動機作成で重要なのは、なぜ他の会社ではダメなのか、という部分。
ある程度仕事や業界を絞って企業探しをしていれば、業界全体での特徴などは理解できているでしょう。
その中で各企業の「ならでは」を探していくだけで志望動機を作っていけるので、非常に簡単なのです。
自己PRなどに関しては、業界や職種が似ていれば、求められる素養も似た感じになるはずですから、使いまわしも可能になります。
手当たり次第ではなく計画的に動くことが、楽であり、かつ効果的であると言えますね。
まとめ
就活は行き当たりばったりでアクションをしても、絶対にうまくはいきません。
まずはスケジュールをしっかり決めて、今すべきことは何か、そして自分はどの位置に立っているのかということをしっかり認識しておくことが大切です。
その上で、イベントなどは積極的に活用し、効率的に企業探しができる体制を整えておきましょう。
ある程度業界や職種を絞ることができれば、あとはそこに対するアプローチを強化し、自分自身の考えを深化させていくだけ。
一つひとつの作業をないがしろにせず、その時その時でしっかり時間をとって対応していけば、必ず就活を成功に導けるはずですよ!