就活証明写真を自分で撮れる無料アプリってあるの?無料アプリ3選をご紹介

就活と見た目
2023年02月15日
就活証明写真を自分で撮れる無料アプリ3選

目次

  1. はじめに
  2. 基本的に自分で証明写真を撮ることはオススメはできない!
  3. 自撮りで証明写真が作れる無料アプリ3選
  4. まとめ

はじめに

就活の証明写真をどこで撮るか迷う就活生も多くいると思います。

例えば、写真館・写真スタジオやスピード写真機などが挙げられるでしょう。
その中でも定番なのは、写真館や写真スタジオで就活用の証明写真を撮ることです。

しかし、自分で就活用の証明写真を撮ることもできます!
それはスマホのアプリを使って撮ることです!

そこで今回は、就活証明写真を自分で撮れる無料アプリを3つ紹介します!

スポンサーリンク就活の証明写真を撮るのにおすすめの写真館の選び方とまとめ
スポンサーリンク就活の証明写真を撮るのにおすすめの写真館の選び方とまとめ

基本的に自分で証明写真を撮ることはオススメはできない!

就活証明写真を自分で撮れる無料アプリ3選4

まずお伝えしておきます。
実際、自分でアプリなどを使って証明写真を撮ることはおすすめしません。

忙しくて時間がない場合や早急に必要な場合に限り、撮っても良いとは思います。
おすすめできない理由を3つご紹介しますね。

理由1:加工機能に限界がある

写真用アプリの加工修正機能には限界があります。
顔のパーツや後れ毛・アホ毛などの細部にわたる修正はアプリではできない場合がほとんどです。

また、素人がすると過度な加工修正となり、就活証明写真に適さないほどの不自然な仕上がりになりかねません。

理由2:角度調整が難しい

自分で写真を撮るとなると、体・顔パーツの角度が曲がってしまうことがあります。

例えば、右肩が左肩よりも上がってしまう、目・眉の位置が左右非対称になってしまうなどが挙げられます。

自分では写りがわからないため、どのように体・顔を動かせば良いのかもわからず、調整が難しいです。
時間もかかり、写真全体のトータルバランスも悪くなるでしょう。

理由3:一人だと表情が作りにくい

一人だと就活用の証明写真にふさわしい良い表情が作りにくいです。

こちらも、自分で写りを確認できないため、撮影時に証明写真にふさわしい表情になっているのかわかりません。
就活用の証明写真における良い表情とは、少し口角をあげて微笑んでいる表情であり、また明るい印象を与える表情です。

この表情の作り方をプロのカメラマンは教えながら撮影してくれますが、一人ではわからず、教えてもらうこともできないので撮影時に作りにくいです。

理由4:SNSの自撮りが上手さとは関係ない

「私はSNSの自撮りが上手だから、証明写真を自撮りで撮るのも大丈夫!」と思っている就活生!ちょっと待ってください!
就活用の証明写真は公的写真なので、普段のSNSの自撮りとは全く別物です!

顔の上から撮ったり、遠くから撮って小顔に写ったりなどは証明写真ではタブーです。
就活用の証明写真には一定の決まりがあるため、普段の自撮りが上手だったとしても、証明写真の規定に合わせて撮る際は恐らく上手に撮影出来ないでしょう。

自撮りで証明写真が作れる無料アプリ3選

前提に、就活証明写真をアプリを使って自分で撮影するのはおすすめしません。

しかし、本当に忙しく時間をかけられない・撮影にお金をかけたくないといった人のために、実際に自撮りで就活用の証明写真が作れるアプリ3つをご紹介します!

※ご紹介はしておりますが、利用するにあたっての仕上がりは自己責任でお願いします。

①アプリ1:かんたん・キレイな証明写真〜履歴書カメラ〜(android・iphone 対応)

就活証明写真を自分で撮れる無料アプリ3選2

引用:andoroid APPページ

タウンワークやマイナビなどのサービスで有名な株式会社リクルート社が配信しているカメラアプリです!

写真を撮影する際、基本3×4cmになっていてサイズ調整は必要ありません。
撮影したら自分のプリンターか、コンビニ、写真屋さんなどで現像してもらうことが可能です。
コンビニ印刷の場合、30~50円と破格で印刷できる点も魅力です。

肌補正やクマを消す機能が付いているため、自分の気になる箇所の修正加工も可能。
口コミや評価も高い写真アプリなので、もし利用される際はこちらおすすめです!

<iphoneの方はこちら>

<androidの方はこちら>

②アプリ2:証明写真アプリ(android対応)

就活証明写真を自分で撮れる無料アプリ3選3

引用:andoroid APPページ

こちらもスマホの撮影で簡単に証明写真のデータが作成できるというカメラアプリ。

webエントリー用に個別にデータ保存ができるため、汎用性の高いアプリです。
写真のサイズの指定や微調整が無料でできるため便利です。

また、シミやそばかす程度の肌補正は可能ですが、加工まではできないので撮影の段階でバランスを考え撮る必要があります。
※こちらのアプリはandoroidのみ配信されております。

③アプリ3:証明写真-履歴書とパスポート写真の制作(iphone対応)

 

就活証明写真を自分で撮れる無料アプリ3選1

引用:サイト

<iphoneの方はこちら>

こちらもスマホで撮影するだけで、就活写真サイズの写真データが作れるアプリです。
操作は非常に簡単で、3回クリックするだけ作成が可能!

修正はもちろん、背景色の変更やスーツまで着せ替え可能なので最悪Tシャツのままでも撮影ができます。
こちらも評価が高いのでおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?
やはり、就活証明写真は自分で撮るよりも写真館・写真スタジオで撮ったほうが良いでしょう。

自分で撮ることをおすすめしない理由としては、

  • 1.アプリの加工機能は写真館・写真スタジオの加工機能に比べて質が落ちるから
  • 2.自分で撮ると体の角度調整が難しいから
  • 3.1人だと良い表情が作りにくいから
  • 4.自撮りが上手くても、就活証明写真を上手く撮るのは別問題であり、難しいから

の4つが挙げられます。

就活証明写真を撮る際は、自分で撮るよりも写真館・写真スタジオで撮ったほうが良いでしょう!

今回は以上です!
「忙しくて写真館には行けない!」「今月は本当に金欠なんだ!」という人以外はぜひ自分で就活用の証明写真を撮ることは避けほうがいいでしょう。

参考記事