アイコン:目次目次

もくじをタップするとページ内を移動します

大手化粧品会社の比較

※本サイトでは、プロモーションが含まれている場合があります。
化粧品業界
2018年10月07日
化粧品

ここでは日本の大手化粧品会社の

  • ・資生堂
  • ・花王
  • ・コーセー
  • ・ポーラ・オルビス
  • ・マンダム

の5社を有価証券報告書に記載されている事柄から比較することで、イメージではなくその企業ひいてはその業界の「事実」の確認が出来ればと思っています。

目次

  1. 主要子会社・関連会社の比較
  2. 事業規模の比較
  3. 安全性の比較
  4. 利益性の比較
  5. コスト&研究開発費の比較
  6. 従業員1人あたりの売上&利益の比較
  7. 事業セグメントの比較
  8. まとめ
  9. 志望動機として使えそうな点

①主要子会社・関連会社の比較

表28
スポンサーリンク就活の証明写真を撮るのにおすすめの写真館の選び方とまとめ
スポンサーリンク就活の証明写真を撮るのにおすすめの写真館の選び方とまとめ

②事業規模の比較(単位:百万円)

表4

売上 順位

  • 1位:花王
  • 2位:資生堂
  • 3位:コーセー
  • 4位:ポーラ・オルビス
  • 5位:マンダム

純利益 順位

  • 1位:花王
  • 2位:コーセー
  • 3位:ポーラ・オルビス
  • 4位:資生堂
  • 5位:マンダム

売上では花王と資生堂が2強と言った感じになっており、他の3社との差は歴然としているのですが、純利益を見てみると花王の一人勝ちということになっています。

そして売上では上位だった資生堂は純利益では順位を大きく落としており、その代わりにコーセーとポーラ・オルビスが台頭しています。

③安全性の比較

表3

流動比率 順位

  • 1位:マンダム
  • 2位:ポーラ・オルビス
  • 3位:コーセー
  • 4位:資生堂
  • 5位:花王

資生堂と花王の流動比率も割とある方なのですが、上位3社の流動比率は異常な高さになっています。

特に1位のマンダムはそこまで手元流動性を維持する必然性があるのかわからないほど流動性が高いです。

そういう意味ではかなり慎重な経営をしていそうです。

自己資本比率 順位

  • 1位:マンダム
  • 2位:ポーラ・オルビス
  • 3位:コーセー
  • 4位:花王
  • 5位:資生堂

こちらも資生堂と花王も普通程度には自己資本比率を維持しているのですが、やはり上位3社の自己資本比率の高さは頭抜けており、マンダムはどこからどう見ても慎重な経営方針なようです。

④利益性の比較

表25

純利益率 順位

  • 1位:コーセー
  • 2位:ポーラ・オルビス
  • 3位:花王
  • 4位:マンダム
  • 5位:資生堂

上位4社でかなり競り合っていますが、それよりも資生堂の純利益率の相対的な低さが悪目立ちしています。

ネットFCF 順位

  • 1位:花王
  • 2位:ポーラ・オルビス
  • 3位:コーセー
  • 4位:資生堂
  • 5位:マンダム

事業規模の差もあって花王の一人勝ちですが、ポーラ・オルビスも躍進しています。

実質設備投資/営業CF 順位

  • 1位:ポーラ・オルビス
  • 2位:コーセー
  • 3位:マンダム
  • 4位:花王
  • 5位:資生堂

ポーラ・オルビスだけ異常な設備投資効率の良さを示しています。

そして逆に資生堂は稼いだ営業CFに対してかなりの割合を設備投資に注ぎ込んでいるようです。

在庫回転率 順位

  • 1位:ポーラ・オルビス
  • 2位:花王
  • 3位:マンダム
  • 4位:資生堂
  • 5位:コーセー

ここでもポーラ・オルビスが他社を割と大きく引き離して1位になっています。

ポーラ・オルビスに限って言えば設備投資効率が良く、そして在庫の回転も速いということで商売の効率はかなり良さそうです。

⑤コスト&研究開発費の比較

表18

販管費/売上 順位

  • 1位:花王
  • 2位:マンダム
  • 3位:コーセー
  • 4位:ポーラ・オルビス
  • 5位:資生堂

花王とマンダムは販管費でズバ抜けた低コストを実現していることがわかります。

他の3社はだいたい売上の60%くらいが販管費で消えるようです。

研究開発費/売上 順位

  • 1位:ポーラ・オルビス
  • 2位:コーセー
  • 3位:資生堂
  • 4位:マンダム
  • 5位:花王

1~4位までは割とどっこいどっこいなのですが、5位の花王は研究開発に他社よりもお金を注ぎ込んでいることがわかります。

⑥従業員1人あたりの売上&利益の比較

表17

売上/従業員(単位:百万円) 順位

  • 1位:ポーラ・オルビス
  • 2位:コーセー
  • 3位:花王
  • 4位:マンダム
  • 5位:資生堂

ポーラ・オルビスが頭一つ抜けた強さを示しています。

そして資生堂はマンダムと同じくらいの強さのようです。

営業利益/従業員(単位:百万円) 順位

  • 1位:コーセー
  • 2位:ポーラ・オルビス
  • 3位:花王
  • 4位:マンダム
  • 5位:資生堂

コーセーが僅差でポーラ・オルビスに競り勝って1位となっており、その2社に続いて花王が3位に着けています。

そして営業利益に関しては資生堂はマンダムにほぼダブルスコアで負けています。

1人あたり営業利益/売上 順位

  • 1位:コーセー
  • 2位:ポーラ・オルビス
  • 3位:花王
  • 4位:マンダム
  • 5位:資生堂

個人技における効率性はコーセーが1位となっており、ポーラ・オルビスと花王が僅差で続いています。

そしてやはり資生堂の個人技における効率性は5社の中ではかなり低いようです。

⑦事業セグメントの比較

資生堂

表31
表12
表9

プロフェッショナル
理・美容製品の製造・販売等
その他
生産事業、フロンティアサイエンス事業(化粧品原料・医療用医薬品)、飲食業等

売上は各国で割とばらけておりバランス良く稼いでいるように見えますが、営業利益を見てみると日本の偏重具合がすごいことになっていることがわかります。

パッと見た感じだと日本を含むアジア圏ではなんとか上手く行っているけれども、それ以外の地域では苦戦を強いられているようです。

他のセグメントでは「トラベルリテール」はここ2年で急激に稼げるようになっており、「プロフェッショナル」も効率が改善していることがわかります。

花王

表1
表34
表16

売上だけ見ると「ビューティーケア」が稼ぎ頭になっていますが、営業利益を見てみると「ファブリック&ホームケア」が本当の稼ぎ頭だということがわかります。

実際に営業利益率も「ファブリック&ホームケア」が飛び抜けて良く、逆に「ビューティーケア」はセグメントの中で最も効率が悪い事業となっています。

そういう意味ではこの会社の見た目は「化粧品会社」なのですが、その実は「日用品会社」となっているようです。

コーセー

表23
表19
表21

その他
アメニティ製品、不動産賃貸、輸出原材料、OEM製品

売上と営業利益におけるセグメント毎の貢献度はほぼ変わりませんが、興味深いのが「その他」の営業利益率の異常な高さです。

もしこの「その他」を伸ばすことが出来たならばこの会社にとって大きな戦力になりそうです。

ポーラ・オルビス

表29
表27
表15

その他
医薬品の研究・製造・販売等、ビルメンテナンス業等、保険代理店業

売上を見ても営業利益を見ても「ビューティケア」が一番の稼ぎ頭なのですが、営業利益率は「不動産」が圧倒的に高いということがわかります。

マンダム

表24
表6
表10

売上も営業利益も大半を日本で稼いでいることがわかります。

ただインドネシアに関してはなぜか他の地域と比べて営業利益率が悪くなっています。

海外売上比率は以下になります。

資生堂・花王・マンダムは海外進出が進んでおり、コーセーとポーラ・オルビスは海外進出をそんなにはしていないようです。

表32

⑧まとめ

これまで見てきた 社の順位を「利益性」「コスト」「安全性」「チーム力」「個人技」の括りで下記します。

※各数値の偏差値を基準として順位を算出しています。偏差値の平均は50です。

※平均以下の項目を赤字で示しています。

表20

利益性 総合順位

  • 1位:花王(偏差値:63)
  • 2位:ポーラ・オルビス(偏差値:57)
  • 3位:コーセー(偏差値:52)
  • 4位:マンダム(偏差値:40)
  • 5位:資生堂(偏差値:37)

事業規模が一番大きい花王が1位となっています。

ただ花王の場合は事業規模の大きさもありチーム力に関しては高いですが、個人技は5社の中で概して平均的なようです。

逆に2位のポーラ・オルビスは事業規模こそあまり大きくはないですが、個人技がかなり強いようです。

なお売上規模2位の資生堂は売上以外では軒並み下位だったため、この項目では最下位に甘んじています。

表30

コスト 総合順位

  • 1位:ポーラ・オルビス(偏差値:60)
  • 2位:マンダム(偏差値:59)
  • 3位:コーセー(偏差値:54)
  • 4位:花王(偏差値:44)
  • 5位:資生堂(偏差値:33)

コスト効率はマンダムを僅差でかわしてポーラ・オルビスが1位となっています。

事業規模が大きい花王と資生堂はコスト効率では下位ランクインということになっています。

表8

安全性 総合順位

  • 1位:マンダム(偏差値:64)
  • 2位:ポーラ・オルビス(偏差値:57)
  • 3位:コーセー(偏差値:51)
  • 4位:花王(偏差値:40)
  • 5位:資生堂(偏差値:38)

財務の健全性はマンダムが2位を引き離して1位となっています。

やはりここでも花王と資生堂は相対的には財務が弱いようです。(ただ絶対値では普通の水準なので、他の財務の健全性が高すぎるだけ)

表22

チーム力 総合順位

  • 1位:花王(偏差値:69)
  • 2位:コーセー(偏差値:49)
  • 3位:ポーラ・オルビス(偏差値:47)
  • 4位:マンダム(偏差値:43)
  • 5位:資生堂(偏差値:42)

チーム力は花王が圧倒的な力の差を示しての1位です。

そして事業規模では歴然とした差があった資生堂とマンダムですが、主に利益効率の面でマンダムが僅差で資生堂に勝っています。

表3

個人技 総合順位

  • 1位:コーセー(偏差値:60.5)
  • 2位:ポーラ・オルビス(偏差値:59.7)
  • 3位:花王(偏差値:53.1)
  • 4位:マンダム(偏差値:41.4)
  • 5位:資生堂(偏差値:35.4)

コーセーがポーラ・オルビスを僅差でかわして1位となっています。

そしてチーム力の絶対王者・花王は個人技では平均的な実力のようです。

相変わらず資生堂は下位ランクです。

表11

総合順位

  • 1位:ポーラ・オルビス(偏差値:60)
  • 2位:花王(偏差値:57)
  • 3位:コーセー(偏差値:53)
  • 4位:マンダム(偏差値:48)
  • 5位:資生堂(偏差値:32)

総合では事業規模以外の項目で軒並み高順位にランクインしたポーラ・オルビスが1位となっており、花王は2位に甘んじています。

そして事業規模が明らかに小さかったマンダムはなんだかんだで割と平均的な総合力を示しており、逆に資生堂は事業規模の大きさだけでその他の面では5社の中ではかなり劣るようです。

各社の特徴をまとめると以下のようになります。

表5
  • 強み:売上規模、ブランド力(?)
  • 弱み:全般的な商売の効率
表7
  • 強み:チーム力、事業規模
  • 弱み:コスト効率、相対的な財務基盤の弱さ
表13
  • 強み:個人技
  • 弱み:チーム力
表14
  • 強み:コスト効率、個人技
  • 弱み:チーム力
表2
  • 強み:コスト効率、財務基盤
  • 弱み:事業規模、利益効率

⑨志望動機として使えそうな点

資生堂

売上規模の大きさ、日本での強さ

この会社の特色は「売上規模が業界2番手であること」と「日本での営業利益率だけ見てみると他社に引けを取らないこと」です。

加えて日本での強さに裏打ちされて「資生堂」というブランドの力はかなり強力だと思うので「日本の化粧品業界でトップクラスの力を持つ会社に就職したい」という人にとっては向いているかもしれません。

花王

チーム力の強さ

見た目は化粧品会社だけれどもその内実は日用品会社といった感じのこの会社なので単純に「化粧品会社」と括るのは何とも言えません。

とは言うもののその事業規模とチーム力は5社の中でトップの実力を有しているので「業界最大手の会社で働きたい」という人には最も向いていると思います。

ちなみに個人技は平均的なのでどちらかと言うと「スタンドプレーが得意な人」よりも「チームプレーが得意な人」の方が会社に合っていると思います。

コーセー

個人技の強さ

さきの花王とは真逆で、チーム力はあまり強くないけれども個人技は業界トップの実力があるのがこの会社の特色です。

なので「優秀な個人が多くいる競争環境で揉まれて成長したい」という方にとっては最も向いているかもしれません。

ポーラ・オルビス

会社としての総合的なクオリティの高さ

事業規模はそこまで大きくありませんが、それ以外の面で高い効率性を有し、その結果5社の中では最優良ということになっているのがこの会社です。

なので「業界の中でも優良な企業で働きたい」という方にとっては最も向いているかもしれません。

マンダム

コスト効率の良さ及び財務の健全性の高さから想定される慎重な経営

事業規模や利益効率ではいまいちパッとしなかったこの会社ですが、その代わりにコスト効率や財務の健全性の高さはズバ抜けています。

特に財務の健全性の高さは5社の中では異次元の水準にあり、そういう意味では最も安定した会社であると言えるでしょう。

なので「目立たなくて良いので、安定した会社でじっくりと仕事がしたい」という人にとっては最も向いているかもしれません。

これまでまとめてきた事項は数字を元にした会社の実態ではありますが、より正確に実態を掴むためにも説明会で質問してみたり実際に社員の人に会ったりして、調べた情報とズレていないかどうかを確認してみた上で、ESや面接で使用することをおすすめします。