【就活用のハーフアップ】やり方・注意点、おすすめアイテムなどをご紹介

就活と見た目
2023年02月15日
【就活用のハーフアップ】やり方・注意点、おすすめアイテムなどをご紹介

目次

  1. はじめに
  2. 就活でハーフアップはOKなの?
  3. ハーフアップが就活で与える印象
  4. 堅い業界でも大丈夫?ハーフアップが向いている業界・職種
  5. 就活ハーフアップができる髪の長さとは
  6. 就活ハーフアップにおすすめの前髪とは
  7. 就活にふさわしいハーフアップにするためのポイント
  8. ヘアメイクさんが実践する!就活ハーフアップの綺麗なセット方法
  9. 就活ハーフアップづくりにおすすめアイテム3選
  10. まとめ

はじめに

就活女子の皆さん。就活の髪型をどれにしたら良いか迷っていませんか?

一つ結びに内巻きボブ、お団子ヘアやオールバックスタイルなど、様々な髪型がありますよね。

その中でも定番である「ハーフアップ」について今回解説していきます!

女性らしさや華やかさを感じさせるハーフアップですが、就活の場合はそれだけのイメージを与えられるだけじゃダメです!

普段のハーフアップとの違いを踏まえながら、就活用のハーフアップの特徴や前髪、セット方法やセットにおすすめのアイテムなど全てご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!

ハーフアップ以外の就活ヘアが気になる女性はこちらの記事も参考にしてみてください!

【2020年版】レディースの就活ヘア完全ガイド!長さ別のおすすめのカタログもご紹介!

スポンサーリンク就活の証明写真を撮るのにおすすめの写真館の選び方とまとめ
スポンサーリンク就活の証明写真を撮るのにおすすめの写真館の選び方とまとめ

就活でハーフアップはOKなの?

【就活用のハーフアップ】やり方・注意点、おすすめアイテムなどをご紹介1

そもそも就活においてハーフアップの髪型はしてもOKなのか。ズバリ、就活でハーフアップの髪型をしてもOKです。問題はありません。

ハーフアップは定番の一つ結びに並んで、就活において非常に良い印象を与える髪型です。

普段はハーフアップをしない人も、就活を機に挑戦してみると良いでしょう。

就活でハーフアップがOKな理由とは

では、なぜ就活でハーフアップの髪型がOKなのでしょうか?その理由は主に2つあります。

理由1:上品で清楚な印象を与えられる

就活においてハーフアップは、上品で清楚な印象を与えることができる髪型です。

下半分を下ろし上半分をまとめているため、髪の動きがよく見える分女性らしくやわらかい印象と、知的で上品な印象をあわせ持つ髪型です。

これらの印象は就活においてプラスに働く印象のため、ハーフアップを就活でしてもOKだと言えます。

理由2:顔周りをスッキリと見せられる髪型だから

ハーフアップは上半分の髪をきつめにまとめます。そのため、頭部が引っ張られるため顔の皮膚も上がりリフトアップの効果があります。

さらに、下半分の下ろした髪の毛が暗いため影ができやすく小顔効果もあります。耳周りもしっかり髪を抑えていることから、顔回りをスッキリと見せることができる髪型です。

顔周りをスッキリと見せられると、就活の説明会や面接時などで顔全体がはっきりと見え明る印象を与えます。そのため、ハーフアップを就活でしてもOKなのです。

ハーフアップが就活で与える印象

【就活用のハーフアップ】やり方・注意点、おすすめアイテムなどをご紹介2

ハーフアップは顔回りをスッキリと見せられる髪型で、就活時には面接官に顔や表情をしっかりと見せることができます。

また、髪を半分下ろしているので一気に女性らしさも感じれられる髪型です。

そんな、ハーフアップの髪型は就活において、

  • ・爽やか
  • ・明るい
  • ・女性らしい
  • ・華やか
  • ・清楚
  • ・活発的

といった印象を与えます。上述したものも含め、これらは全て就活においてプラスな印象。

女性らしさを感じさせつつも、明るく爽やかで活発的な印象を採用担当者にアピールすることができます。

堅い業界でも大丈夫?ハーフアップが向いている業界・職種

【就活用のハーフアップ】やり方・注意点、おすすめアイテムなどをご紹介3

そんな華やかさや明るさといった印象を与えられるハーフアップですが、どんな業界・職種でもしてOKなのでしょうか?

特に堅い業界を志望している就活生は気になりますよね。

ここでは、ハーフアップが向いている、または注意が必要な業界・職種をいくつか紹介します。

〈ハーフアップの髪型が向いている業界〉

  • ・ブライダル業界
  • ・化粧品業界
  • ・接客業
  • ・営業など

〈ハーフアップの髪型をするのに注意すべき業界〉

  • ・公務員
  • ・金融業界
  • ・教育業界など

ハーフアップはポニーテールと比べると、華やかで垢抜けた印象の髪型です。

営業や接客業など人と関わるような業界・職種の場合は、女性らしさの中にも活発な印象が与えられるのでハーフアップは効果的でしょう。

しかし公務員、金融、教育業界など堅い業界は注意が必要です。

これらの業界では、華やかさより真面目で勤勉であることが重視される傾向があるからです。

髪型だけで不採用になることはありませんが、カジュアルで華美な印象にならないように注意しましょう。

ハーフアップで堅い業界の面接を受ける時には、前髪が目にかからないようにする、まとめ髪はとことんきれいにまとめるなど、真面目な印象になるようにセットをしましょう。

就活ハーフアップができる髪の長さとは

【就活用のハーフアップ】やり方・注意点、おすすめアイテムなどをご紹介4

就活ハーフアップに向いている髪の長さは、ミディアム~ロングです。

上の髪をまとめる時にサイドの髪が落ちてきやすいため、ある程度の長さが必要です。

しかし、ボブ程度の長さでも後ろでまとめた時にサイドの髪が落ちてこなければハーフアップは可能です。

就活でハーフアップをしたいなら、サイドの髪をまとめられるくらいに髪を伸ばしておきましょう。

就活ハーフアップにおすすめの前髪とは

【就活用のハーフアップ】やり方・注意点、おすすめアイテムなどをご紹介5

就活ハーフアップにおすすめの前髪は流し前髪です。

顔回りをスッキリと見せられるというハーフアップの良さを一番活かせる前髪だからです。

前髪が長い人は耳に全てかけても良いですし、オールバックでも問題ありません。

逆に、目にかかるような長い前髪や重いパッツン前髪はあまりおすすめしません。

お辞儀をしたときに顔に髪がかかると手で直さないといけませんし、だらしない、暗い、不真面目という印象を与えてしまう可能性もあります。

就活にふさわしいハーフアップにするためのポイント

【就活用のハーフアップ】やり方・注意点、おすすめアイテムなどをご紹介6

一言でハーフアップといってもさまざまなスタイルがありますよね。

では、就活にふさわしいハーフアップとはどんなものなのでしょうか?

就活ハーフアップの理想的な仕上がりとは

就活ハーフアップは、髪がきれいにまとまっていて落ち着いた雰囲気の仕上がりが理想です。

ハーフアップは、もともと華やかな印象の髪型なのでアレンジは必要ありません。

くるりんぱや編み込み、バレッタやシュシュなどのアクセサリーはマイナスイメージにつながることもあります。

あくまで就活のための髪型なので、華美にならないように気を付けましょう。

就活ハーフアップをセットする上での注意点

就活ハーフアップを理想的に仕上げるためにはどんなことに注意すれば良いのでしょうか?

ここでは、ハーフアップをセットする上での注意点を2つ紹介します。

下りている髪が綺麗になっていること

ハーフアップは、正面から見ると下りている髪がよく見えます。

髪をまとめることに注力しがちなハーフアップですが、下りている髪がボサボサだったり傷んでいると、だらしない印象につながります。

ヘアアイロンやブローでまっすぐ伸ばす、トリートメントで保湿するなど、下りている髪も綺麗にセットしましょう。

ピンが極力見えないように工夫する

サイドの髪が落ちてきやすい時、ピンを使うこともありますよね。

しかし、ピンがたくさん見えているとみっともない印象になってしまいます。

サイドの髪が気になるときは、マトメージュなどのまとめ髪専用ヘアワックスを使い、ピンはなるべく少なくしましょう。

それでもピンが必要な時は、なるべく髪に隠れるようにこっそり使いましょう。

ヘアメイクさんが実践する!就活ハーフアップの綺麗なセット方法

【就活用のハーフアップ】やり方・注意点、おすすめアイテムなどをご紹介7

さて、次はプロが実践しているハーフアップのセット方法を紹介します。

これをマスターすれば、自信をもって就活に臨むことができますね。

⑴髪全体にワックスやムースを馴染ませる

まずは、髪全体にワックスやムースを馴染ませます。

こうすることで、髪のまとまりが良くなり扱いやすくなります。

⑵耳上から指で髪の毛を取りブラシでとかして後頭部で結ぶ

耳上の髪をブラシでとかし後頭部で結びます。

しっかりととかさないとボサボサなハーフアップいなってしまうので念入りにとかしましょう。

結ぶ位置は、高すぎると子供っぽい印象になってしまうので、耳の高さ~少し上くらいを目安に結びます。

⑶下ろした髪の毛をアイロンでストレートにする

下ろした髪は正面からよく見えます。上品で清楚に見えるよう、アイロンでストレートに伸ばします。

⑷後れ毛をワックスで止め、スプレーで固定する

サイドの毛や産毛などをワックスでまとめ、崩れないようにスプレーで補強します。必要であれば見えないように隠しながらピンを使います。

就活ハーフアップづくりにおすすめアイテム3選

【就活用のハーフアップ】やり方・注意点、おすすめアイテムなどをご紹介8

それでは、就活ハーフアップのセットにおすすめのアイテムを3つご紹介していきます!ぜひ参考にしてみてください!

アイテム1:マトメージュ

マトメージュ

引用:utena マトメージュ

  • 商品名:マトメージュ まとめ髪スティック レギュラー
  • ブランド名:マトメージュ
  • 価格:550円(税抜)
  • 容量:13g
  • 商品ページはこちら

髪をまとめるときに毛流れに沿ってなでれば、きれいなまとめ髪ができます。

固まらないタイプなので、ナチュラルなのにピタッととまります。

手のひらサイズで持ち運びにも便利なので、証明写真を撮る前や面接前に手直しできる便利アイテムです。

アイテム2:N.スタイリングセラム

N.スタイリングセラム

引用:N.スタイリングシリーズブランドサイト

  • 商品名:N.スタイリングセラム
  • ブランド名:N.
  • 価格:1800円(税抜)、1200円(税抜)
  • 容量:94g、40g
  • 商品ページはこちら

ウェットでもドライでも使えるスタイリング剤です。スタイリング前に髪全体に使えば、くせ毛を直しながらしっとりまとめることができます。

ハーフアップの下ろした髪に使うのも良いでしょう。証明写真を撮るときに使えば、しっとりとつやのある髪で健康的な印象になります。

アイテム3:ケープ スーパーハード

ケープ スーパーハード

引用:ケープ公式サイト

 

  • 商品名:ケープ スーパーハード 微香性
  • ブランド名:ケープ
  • 価格:379円(税抜)
  • 容量:135g
  • 商品ページはこちら

とにかくしっかりパリッと固めたい人に最適です。ワックスやスタイリング剤で整えた後、仕上げにスプレーすれば一日中崩れ知らず!

しっかりとまとめ上げた髪で証明写真を撮れば、快活な印象を与えられます。

まとめ

ハーフアップは女性らしい華やかさと清楚さをあわせ持つ、就活にピッタリの髪型です。

ただし、あくまでも就活のための髪型ということを忘れず、華美になりすぎないように注意しましょう。

きちんとしたハーフアップで自信を持って就活に臨みましょう!

参考記事